• TSRデータインサイト

3月の新型コロナ破たんは174件 

 3月は「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円未満含む)が174件判明し、2020年2月の第1号の発生から累計1万1,902件に達した。4カ月連続して月間200件を下回り、緩やかな減少が続いている。コロナ禍が明け、倒産要因が物価高や人手不足にシフトしつつある。

 国内の企業数(358万9,333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.331%で、全国の企業300社強に1社が破たんした計算となる。都道府県別で最も比率が高いのは東京都の0.578%、次いで福岡県の0.513%、宮城県の0.502%、群馬県の0.410%、大阪府の0.400%と続く。一方、最低は岐阜県の0.149%で、地域によってばらつきもみられる。

 コロナ関連破たんの件数は漸減傾向が続き、ゼロゼロ融資などの資金繰り支援で倒産が抑制された2021年後半の水準にまで落ち着いてきた。だが、依然としてコロナ融資の返済や、猶予措置を受けていた社会保険料の負担が重荷となっている企業は多い。これに加えて資材高などのコスト負担が経営悪化に拍車をかけ、複合的な要因で事業継続を断念するケースも散見される。コロナ破たんは減少推移にあるとはいえ、早急な懸念払拭は難しく、引き続き一進一退を繰り返して月間150件前後のペースで推移する可能性が高い。

月別 判明件数(負債1000万円未満含む)

【都道府県別】~ 累計300件以上は10都道府県 ~

 都道府県別では、東京都が2,416件と全体の2割強(構成比20.2%)を占め、突出している。以下、大阪府1,088件、福岡県695件、愛知県576件、兵庫県506件、神奈川県503件、北海道495件、埼玉県393件、広島県327件と続く。
 300件超えが10都道府県、200件~300件未満が6府県、100件~200件未満も13県に広がっている。一方、10件未満はゼロで、最少は鳥取県の27件。

都道府県別破たん状況(3月31日現在)

コロナ破たん率 都道府県別

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

2

  • TSRデータインサイト

「デリバリー・テイクアウト」倒産 過去最多ペース、特需の終焉とコスト増が追い打ち

コロナ禍で脚光を浴びたデリバリー・テイクアウト専門の倒産が増勢をたどっている。2024年度は4-2月合計で103件発生し、過去最多の2023年度の122件と同水準のペースで発生している。

3

  • TSRデータインサイト

「支払い遅れ」が前年度を上回るペース 小・零細企業の苦境が鮮明に

 あらゆるコストが上昇する中、資金繰りに窮して取引先への支払いが遅延する企業が増えている。東京商工リサーチが企業調査を通じて収集した2024年度(4-2月)の取引先への支払遅延情報は、累計1,149件に達し、すでに2023年度の1,111件を超えた。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

【速報】2024年度「焼肉店」の倒産が過去最多50件 物価高と人手不足、価格競争などマイナス要因重なる

輸入牛肉価格や光熱費の上昇、人手不足、大手チェーンの台頭など、いくつものマイナス要因が重なり焼肉店の経営が苦境に瀕している。

TOPへ