• TSRデータインサイト

2024年度「円安」倒産84件、前年の1.4倍増 最多は卸売業、金融・保険業を除く9産業で発生

2024年度 「円安」関連倒産(3月31日現在)


 2024年度の「円安」関連倒産は84件(前年比47.3%増)で、前年の1.4倍に急増した。2024年度は、 前年度はなかった10件以上の月が5月12件、7月16件、2月12件と、増勢ペースで推移した。
 負債総額は1,046億700万円(同47.9%減)で、ほぼ半減した。負債100億円以上の大型倒産が、前年度はFCNT(株)と関連2社の3件発生したが、2024年度は丸住製紙(株)(負債590億円)の1件のみで、前年度の反動が大きかった。
 3月11日に一時、1ドル=146円55銭まで円高が進んだが、その後は円安に戻し、1ドル=150円を挟んだ推移になっている。このため、円安水準に伴う物価高の解消はしばらく見込めない状況が続くとみられる。

 「円安」関連倒産は、2022年7月から33カ月連続で発生している。2024年度は、最多が卸売業の37件(前年比42.3%増)で、以下、小売業16件(同23.0%増)、製造業13件(同18.1%増)の順。10産業のうち、金融・保険業を除く9産業で円安に起因した倒産が発生している。
 円安は、仕入コストの上昇で収益や資金繰りに影響を及ぼすと同時に、販売先への納入価格が上昇し、販売面での苦戦を強いられやすい。このため、販売価格に上昇分の転嫁が難しい中小企業を中心に、「円安」関連倒産はしばらく高水準で推移する可能性が高い。

円安関連倒産月次推移

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

2

  • TSRデータインサイト

「デリバリー・テイクアウト」倒産 過去最多ペース、特需の終焉とコスト増が追い打ち

コロナ禍で脚光を浴びたデリバリー・テイクアウト専門の倒産が増勢をたどっている。2024年度は4-2月合計で103件発生し、過去最多の2023年度の122件と同水準のペースで発生している。

3

  • TSRデータインサイト

「支払い遅れ」が前年度を上回るペース 小・零細企業の苦境が鮮明に

 あらゆるコストが上昇する中、資金繰りに窮して取引先への支払いが遅延する企業が増えている。東京商工リサーチが企業調査を通じて収集した2024年度(4-2月)の取引先への支払遅延情報は、累計1,149件に達し、すでに2023年度の1,111件を超えた。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

【速報】2024年度「焼肉店」の倒産が過去最多50件 物価高と人手不足、価格競争などマイナス要因重なる

輸入牛肉価格や光熱費の上昇、人手不足、大手チェーンの台頭など、いくつものマイナス要因が重なり焼肉店の経営が苦境に瀕している。

TOPへ