• プレスリリース

営業支援・顧客管理統合プラットホーム「T-マーケティング」提供開始

株式会社東京商工リサーチ(以下「TSR」)は、営業支援・顧客管理を統合した新プラットホーム「T-マーケティング」の提供を開始しました。本サービスは、企業の営業活動を支援し、ターゲット選定の精度向上や顧客データ管理の効率化を実現します。
TSRが保有する国内最大級かつ高品質の企業データベースの情報と連携し、ターゲットリスト作成、系列情報の取得、取引先情報の一元管理、データ整備など営業活動に不可欠な機能を網羅。企業の営業戦略を強力にサポートします。

こんなお悩みをお持ちの方にオススメ

  • 未取引の顧客(ホワイトスペース)へ効率的にアプローチしたい
  • 競合や市場の分析を通じてマーケティング戦略を強化したい
  • 既存取引先の管理やデータ整備を一元化し、業務を効率化したい

ご利用のメリット

  • 既存取引先の系列企業や事業所情報を取得し、グループ全体のネットワークを把握
  • 豊富な検索条件でターゲット企業を特定し、営業・マーケティング活動を効率化
  • TSRの企業情報を活用し、取引先データを常に最新の状態に維持

「T-マーケティング」の主な機能

1. 未取引の優良顧客(ホワイトスペース)を可視化 TSRの膨大な企業データを活用し、新たな営業先を迅速に発見。
2. 多彩な条件でターゲットリストを作成 業種・売上・従業員数などの条件を自由に設定し、最適なターゲットリストを作成。
3. 既存取引先の系列企業・事業所を自動抽出 企業グループ全体のネットワークを可視化し、営業機会を最大化。
4. 企業情報の一元管理とデータ整備 取引先情報を統合し、整備・更新を容易に。
5.ダウンロード・外部システムとの連携 取得したデータを自社システムと連携し、業務効率を向上。

開発の目的と背景

近年、営業活動におけるデータ活用の重要性が高まっています。従来の営業手法では、アプローチすべき企業の選定や優先順位付けに時間がかかり、効率的な営業が難しいという課題がありました。「T-マーケティング」は、こうした課題を解決し、営業戦略の最適化を支援するために開発されました。

【無償オプション】API連携・SKYPCE連携

  • API連携:自社独自情報が更新されると、T-マーケティングの情報も自動的に更新。
  • SKYPCE連携:Sky株式会社の名刺管理ツール「SKYPCE」と連携し、登録した名刺情報をT-マーケティングに自動反映。

料金・環境構築について

TSRが貴社専用の閲覧環境を構築し、表示項目やダウンロード項目のカスタマイズが可能です。
料金は開発要件、機能、取得情報量により異なりますので、詳細はお問い合わせください。

「営業支援・顧客管理統合プラットホーム(T-マーケティング)」の詳細はこちら

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

2

  • TSRデータインサイト

「デリバリー・テイクアウト」倒産 過去最多ペース、特需の終焉とコスト増が追い打ち

コロナ禍で脚光を浴びたデリバリー・テイクアウト専門の倒産が増勢をたどっている。2024年度は4-2月合計で103件発生し、過去最多の2023年度の122件と同水準のペースで発生している。

3

  • TSRデータインサイト

「支払い遅れ」が前年度を上回るペース 小・零細企業の苦境が鮮明に

 あらゆるコストが上昇する中、資金繰りに窮して取引先への支払いが遅延する企業が増えている。東京商工リサーチが企業調査を通じて収集した2024年度(4-2月)の取引先への支払遅延情報は、累計1,149件に達し、すでに2023年度の1,111件を超えた。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

【速報】2024年度「焼肉店」の倒産が過去最多50件 物価高と人手不足、価格競争などマイナス要因重なる

輸入牛肉価格や光熱費の上昇、人手不足、大手チェーンの台頭など、いくつものマイナス要因が重なり焼肉店の経営が苦境に瀕している。

記事カテゴリを表示
記事カテゴリを閉じる

プリントアウト

RSS

CLOSE
TOPへ