あまねく、正確に、より早く。
信用情報を集約して社会に発信。

横浜支店
S.M
経済学部卒
2009年入社

経営に関する知識を得るためTSRへ

父が個人事業主のためか、起業や社長業に興味があり、経営に関する知識が得られそうな業界や企業を探す中で出会ったのがTSRでした。学生時代、中小企業白書で見たTSRの名前を覚えており、当時の記憶と事業に対する関心がつながって応募に至りました。入社後、さまざまな企業の社長に話を伺うなかで、企業経営の厳しさや魅力を知ることができました。 入社以来、横浜支店に所属しており、調査営業職を6年、その後は情報担当も兼任し、3年前からはリーダー職となりました。情報担当は社内でも少し特殊な立場であり、日々発生する信用情報を精査して社内外へ発信する、いわば情報ハブのような役割を果たします。官報などで事後的に判明する法的倒産の収集・蓄積・分析も行っていますが、情報担当は倒産の予兆=信用情報を追いかけることが重要であり、社内や独自に築いたルートからの情報によって、倒産を判断する確かな材料が得られることも。これらはTSRで発行している「TSR情報」や記者クラブなどを通じて発信しています。

情報の発信が、TSRのブランディングにもつながる

情報担当の最も重要なミッションは、TSRのブランディングにつながる、知名度と信頼性の向上にあると考えています。日々の情報発信に加えて月1回、横浜経済記者クラブで企業倒産に関わる情報の発表を行っており、新聞やテレビで「東京商工リサーチによると、先月の県内の倒産件数は……」といった形で報道されることも増えています。こうして社名が浸透するほど、調査営業職も活動しやすくなります。TSRの知名度が低いと、調査のアポ取りから苦労することを、私も調査営業職時代に痛感してきました。また、倒産の情報をより早く、詳細に伝えることで、関係する企業の損失を最小限に抑えるほか、法人・個人の景況感に影響を与えるといった社会的な意義もあります。 一方で、「間違った情報は決して流してはいけない」という緊張感も常にあります。倒産の動きを知るには、「事業が止まっているようだ」「倒産手続きのために弁護士が入ったらしい」など、噂話に近い情報がきっかけになるのですが、その裏付けのために自ら現場を取材したり、その企業を担当している調査営業職に裏付け調査を依頼したりすることで、情報の確度を高めています。

友人と共有する海辺の別荘で休日を満喫

忙しいときこそ、仕事以外の時間を一瞬でもつくる。業務に追われると視野が狭まりがちになると考えており、仕事のパフォーマンスを高めるためにも、プライベート時間を大切にしています。その中でも、ただひたすら幸せな気持ちにさせてくれるのが、娘と過ごす時間。娘の友人や、自分の友人の子どもたちを含めて遊ぶのも大好きで、楽しいと感じることに全力投球する子どもたちの姿を見ていると、色々な刺激を受けます。 休日には、オンタイムから離れるベース基地として、友人と共有する別荘にもよく行っています。地元は横浜から少し離れているところにありますが、今でも地元の友人とは付き合いが続いており、みんなで遊べる場所をつくろう、という話になったときに、共同で海辺に別荘を持ちました。それぞれの都合やタイミングで自由に集まった友人たちと、釣りやバーベキューをしたり、持ち寄ったお酒を楽しんだり、水上スポーツのSUP(サップ)に挑戦してみたりして、オフもしっかり楽しんでいます。

7:00
朝食
7:45
娘と一緒に通勤
8:00
通勤中にスマホで情報収集
8:45
出社、メール確認やタスクのチェック
9:00
倒産情報・TSR情報誌面のチェック
10:30
調査取材・営業のため企業を訪問
13:00
調査レポートを作成
15:00
営業メール
15:30
信用不安情報の問い合わせに対応
16:00
倒産取材・記事作成
17:30
倒産情報のマスコミリリースおよび取材対応
18:15
娘の迎え
19:30
猫のトイレを掃除したら、夕食の支度・夕食
22:00
動画などを観ながらウイスキーを味わう
23:30
就寝